■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
法科大学院行きたいのだが
- 1 :('A`):2007/01/08(月) 20:54:55 0
- 就職活動しなかったので、法科大学院行きます。
現在のとこ、全くの無勉強です。
旧帝の理系学部を今年卒業します。
できたら、同じ大学の院に行きたいのですが、難しいでしょうか?
- 2 :('A`):2007/01/08(月) 20:55:57 0
- んなこと大学の教授に聞け
- 3 :('A`):2007/01/08(月) 20:56:40 0
- >>2
いや、さすがにそれは聞けません。
実をいうと、就職活動は一応していることになっているんです
- 4 :('A`):2007/01/08(月) 20:58:25 0
- 今年卒業って、3月か?
今年4月入学の試験はもう終わってるから
早くて来年4月の入学になるぞ。未習コースが
ある大学院なら適性と学部の成績次第じゃないか?
それよりも、ローできちんと勉強する覚悟でこないと、
これからローはどんどんババ引かされることになるぞ
- 5 :('A`):2007/01/08(月) 20:58:57 0
- 何でここで聞く?
- 6 :('A`):2007/01/08(月) 20:59:17 0
- 旧帝理系から金融関係が最強なのに
- 7 :('A`):2007/01/08(月) 20:59:51 0
- >>4
今見たら、1月末に試験とかいうとこもあって、間に合いそうなんです。
それで、面接もあるのですが、何聞かれるのでしょうか?
- 8 :1:2007/01/08(月) 21:00:53 0
- 実は医学部なんです。
それで、やっぱり研修医になるのいやでしかたがなくって、
それで、医療訴訟を扱う弁護士になろうかなと。。。
- 9 :1:2007/01/08(月) 21:01:52 0
- >>5
ここが自分の居場所だからです
- 10 :('A`):2007/01/08(月) 21:02:01 0
- もう去年あった適性は受けてあるのか?
適性の成績が出ていて、願書の受付がまだ
やってるなら大丈夫だろうが。
面接だったらそりゃ意気込みだとかなぜ
志望したんだとかそういうことだろ
面接のないローなんで済まんな
- 11 :1:2007/01/08(月) 21:03:39 0
- >>10
適正受けてません。
決心したのはつい最近なので、
国家試験は一応受けて、免許はとるつもりです。
意気込みはなんとかなりそうです。実際、医療訴訟を扱いたいので。
- 12 :('A`):2007/01/08(月) 21:04:05 0
- 理系の大学院にもまだ入れるのになぜ行かないの
- 13 :('A`):2007/01/08(月) 21:04:53 0
- 専門知識があるんなら、ロー行っても強いんじゃない?
俺は法とは関係ない院生だけど、みんなと違うバックグラウンドは強みになると思うよ
- 14 :('A`):2007/01/08(月) 21:05:04 0
- 適性受けてなかったらまぁダメだ。
医療訴訟を扱いたいなら、やっぱり
医師の現場を少し知っておいた方が
良いと思うぞ。それこそ、法律家には
分からない医師の強さだ。
- 15 :1:2007/01/08(月) 21:06:46 0
- >>12
理系といっても医学部なので、
研修やらないと、暗黙の了解ではいれそうにないんです。
>>13
法科大学院じゃなくても、
弁理士、公認会計士、司法書士
のどれかでもいいと思っています。
医師免許が役に立つのって、やっぱり弁護師だけですよね?
- 16 :1:2007/01/08(月) 21:07:22 0
- >>14
どうしても研修したくないんです。
じゃあ、やっぱりきついかもしれないですね。
弁理士はどうでしょうか?
- 17 :('A`):2007/01/08(月) 21:10:39 0
- 弁理士となると、医薬品の関係には強いかもしれん。
公認会計士は、医師関係ないよなw
なんで医師の研修が嫌なのか分からんが、公認会計士は
ほとんど会計事務所勤めになるぞ。
医師の現場を知らなくても、自分で治療方法や
治療水準、カルテの読み方から過失の有無を
判断しやすいという点ではただの法律家よりも
メリットはあるだろうが、現場を知ってる方が
段違いにメリットは大きいと思う。
とにかく、去年の適性受けてないとなると、今年の
ローはまずダメだと思う。
- 18 :1:2007/01/08(月) 21:14:16 0
- >>17
現場を知らないとなると法科大学院いくより、
弁理士の方がよいのでしょうか?
年収は500万くらいでよいので、
9時5時で土日を休みたいんです。
- 19 :('A`):2007/01/08(月) 21:16:23 0
- いや、法律家になっても、医療を知らない
法律家よりはメリットあると思う。
弁理士よりもなれるんであれば上位互換のある
弁護士の方がそりゃ良いわさ。
その条件だったら、むしろ地方公務員じゃまいか?
- 20 :1:2007/01/08(月) 21:18:16 0
- 地方公務員って今から公務員試験の勉強するってことですか?
考えもしませんでした。
そういえば、研修を二年間やりさえすれば、何年か保健所でつとめれば保健所長になれるらしいんです。
保健所長よりも地方公務員の方がいいのでしょうか?すみません、世間知らずで
- 21 :('A`):2007/01/08(月) 21:20:43 0
- うん、自由業の弁護士よりもプライベートを
重視したいなら断然公務員だと思うが。
申し訳ないが、保健所事情はよく分からんので
専門家のいる板で聞いて欲すぃ
- 22 :('A`):2007/01/08(月) 21:21:52 0
- インターン普通にやれば国立病院の勤務医にだってなれるでしょ?
国立病院の医者だって公務員だよね
- 23 :1:2007/01/08(月) 21:21:53 0
- 分かりました。
地方公務員なら1種っての目指すべきですよね?
今25歳なんですよ・・・orz
1種ってどんな感じなんですかね?
- 24 :('A`):2007/01/08(月) 21:22:36 0
- 俺も、ちゅうそつですがべんごしさんになりたいんですがどうしますか?
- 25 :1:2007/01/08(月) 21:22:37 0
- >>22
研修をしたくないんですorz
だから保健所長もムリかとorz
それで、今のとこ地方公務員になるかもしれません
- 26 :1:2007/01/08(月) 21:23:28 0
- >>24
俺も今日知ったのですが、法科大学院ってのに、行かないと、
無理な制度に変わったらしいんです。
だからまず大検の資格をとるべきだと思います
- 27 :('A`):2007/01/08(月) 21:23:59 0
- まじですか?しゃべえな
- 28 :('A`):2007/01/08(月) 21:24:13 0
- 渡辺純一や安倍公房のように小説家になって自由業として生きるとか
- 29 :('A`):2007/01/08(月) 21:24:46 0
- ちゅうそつでべんごしになりたいのなら、
げんこうのしほうしけんにうかるしかないぞ。
しんしほうしけんをうけるにはロースクースを
でないといけないからな。
もうべんきょうせよ。
- 30 :1:2007/01/08(月) 21:25:09 0
- >>28
研修しないとやっぱり書くネタがないですorz
- 31 :('A`):2007/01/08(月) 21:25:19 0
- ロースクースかっけえ
- 32 :('A`):2007/01/08(月) 21:26:30 0
- 俺、法学部去年卒業したニートだが、
法学既習試験取って来年法化大学院行こうかな
- 33 :('A`):2007/01/08(月) 21:26:53 0
- やっぱ、トオルんとこの溶接、手伝って、
金ためて、アストロか、シーマを、迷っているが買って、
単車も改造して、バリバリバリいい音出して走る。
- 34 :('A`):2007/01/08(月) 21:29:29 0
- >>1が弁護士になったら、行政書士資格もってるけど意味のない俺を雇ってくれ
- 35 :('A`):2007/01/08(月) 21:31:32 O
- ローって金かかるよなぁ、、、
- 36 :1:2007/01/08(月) 21:33:29 0
- >>34
あんたを雇う金があったら普通に美人秘書を雇うので
番犬としてなら?
- 37 :1:2007/01/08(月) 21:35:41 0
- 36は偽者です
やめてくれませんか?
- 38 :('A`):2007/01/08(月) 21:35:46 0
- >>36
てめー生意気な野郎だなコラ。
俺様を雇えるチャンスを与えてやってんのに何という態度だ。
現時点では俺のほうが法律知識あんだぞオイ。
お前などそのまま研修医になって一年後にヘマやって医療訴訟起こされてスカピンになるまで身包みはがされて破産しろ
- 39 :1:2007/01/08(月) 21:37:03 0
- >>38
36は偽者です
すみませんが、このままいくと地方公務員っていうのになりそうなんです
- 40 :1:2007/01/08(月) 21:37:22 0
- >>38
あ、さらに減点。
現時点で君に用意できるポストは「椅子」です
- 41 :('A`):2007/01/08(月) 21:38:16 0
- >>1
学費すごくかかるぞ。
あと、試験の難しさは医師の国家試験の比じゃないぞ。
- 42 :('A`):2007/01/08(月) 21:38:19 0
- 来年国Tで厚生労働省入って喪男省事務次官と同期になれば
- 43 :('A`):2007/01/08(月) 21:38:29 0
- >>23
地方公務員は一種じゃなくて通常は上級っていう。
ただ、これからはじめて今年度の試験ってのはなぁ〜・・・。
毎年6月末に県庁上級やら政令指定都市の試験あるから、
地頭とその期間までにどれくらい勉強の時間割けるかによるわな。
もし、>>1が本当に医学部生なら今年の合格も可能だと思われ。
東大生が数ヶ月の勉強で受かったって聞いたことあるからな〜。
- 44 :('A`):2007/01/08(月) 21:40:08 0
- 法律まったくやってないならあと半年で民法憲法やって、さらに経済学をこなすのはキツいだろうな。
医学部生とはいえ
- 45 :1:2007/01/08(月) 21:40:36 0
- もしかして、今から頑張れば、来年の就職に間に合うのでしょうか?
- 46 :('A`):2007/01/08(月) 21:43:38 0
- >>45
医師の国家資格あるんならC日程(試験が9月)の市役所の専門職に就くのは楽だと思うけど。
ただ、研修から逃げたような奴を雇うかな?って疑問はある。
普通の地方公務員上級行政職や、国家T種はもとよりU種もかなりキツいだろうねえ
- 47 :1:2007/01/08(月) 21:45:43 0
- 資格だけあってもしかたがないということですね。
分かりました。
いったいどうしたらいいのでしょうか?おれ・・・
- 48 :('A`):2007/01/08(月) 21:48:13 0
- 金ある→法科大学院
金ない→公務員
- 49 :1:2007/01/08(月) 21:48:47 0
- 金ある→法科大学院 ←
金ない→公務員
といっても貯金は100万ほどですがorz
- 50 :('A`):2007/01/08(月) 21:49:31 0
- 研修終えてない医者って医者として働いていいの?
- 51 :1:2007/01/08(月) 21:51:46 0
- >>50
まず開業できないというしばりがつきます
一応法律上は働けますが、実質は難しいと思われます
- 52 :('A`):2007/01/08(月) 21:52:46 0
- で、>>1はどこの学校なんだね?
- 53 :1:2007/01/08(月) 21:53:36 0
- >>52
それはちょっと・・・
- 54 :('A`):2007/01/08(月) 21:53:51 0
- 偏差値だったら喪板最強だな。
- 55 :('A`):2007/01/08(月) 21:54:06 0
- ふー、明日は国際法だ。
- 56 :('A`):2007/01/08(月) 21:54:27 0
- しかし25にもなって情けない奴だ
- 57 :1:2007/01/08(月) 21:54:43 0
- すいませんorz
親にも勘当されました
- 58 :('A`):2007/01/08(月) 21:55:41 0
- 民間は考えてないのか?
- 59 :1:2007/01/08(月) 21:56:51 0
- >>58
今から就職はムリですよね?
- 60 :1:2007/01/08(月) 21:57:43 0
- 法科大学院無理なことがわかりました
国立でも二年間で300万かかるじゃないですか
- 61 :('A`):2007/01/08(月) 21:58:57 0
- >>59
新卒(3年、修士1年)以外は糞なのしか残ってない。
- 62 :1:2007/01/08(月) 22:00:45 0
- まじですか。。。
ドラゴンボールのやつみたいになっちまったんですね、おれ
- 63 :('A`):2007/01/08(月) 22:01:19 0
- 貯金100万でローは厳しいかもしれん。
奨学金を受ければいけると思うが。
研修を受けないのがもったいなくて
お化けが出そうなロー生の独り言。
- 64 :('A`):2007/01/08(月) 22:11:59 0
- 公務員は俺も勉強しているが、地方上か中になるんだろうね
憲・民・行政法を抑えなきゃいけないのがキツイが、死ぬほど勉強すればいけるんじゃない?
それか、一年間バイトでもしながら予備校通って来年に賭けるとか
- 65 :('A`):2007/01/08(月) 22:44:24 0
- 今のまま頑張るのが一番じゃないのかな
医学部ならそれなりにすでにお金かかってるしこれ以上お金かけてローいっても三振したら悲惨だし
- 66 :('A`):2007/01/08(月) 22:56:02 0
- >>1みたいなクソ野郎5年間医学部に通わせた親が可哀想だ。
どうしても弁護士になりたいんだったら、
ちゃんと研修を終えて、医者として数年働いて金稼いでからローに行けよ。
- 67 :1:2007/01/09(火) 14:13:31 0
- >>65
親も悲しんでますorz
今までにかけた教育費がすごいそうです
- 68 :1:2007/01/09(火) 14:15:46 0
- >>66
どうしても医者向いてないんですよ。。。
- 69 :1:2007/01/09(火) 14:16:17 0
- それに、ちゃんと研修したらもう27歳です
それから弁護士目指したら早くても30歳
もうおそいっす
- 70 :('A`):2007/01/09(火) 15:36:50 0
- いやー、遅くないぞ。年齢のことを心配しているなら、不要だ。
逆立ちしたって研修したくないってんなら仕方ないけど
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)